きのこ堂掲示板
キノコ栽培に関する情報交換や、サイトのご感想、雑談など、お気軽にお声をかけて下さい♪
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
次のページ》
全101件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
あぁ~……
投稿者:
きのこ堂
投稿日:2016年 3月 9日(水)20時41分44秒
返信・引用
みやちゃん様……
1年も放置しちゃって、すみません。
1年前でも、エノキは不要でした……
ご報告有り難うございました。
ブログの方にコメントをいただけると、若干反射神経が稼働するので……
よろしくでつ……
えのき太め原木要りませんか?
投稿者:
みやちゃん
投稿日:2015年 3月15日(日)11時19分39秒
返信・引用
初めまして。私もキノコにハマり良くこちらを拝見させて頂いて勉強させてもらっています。
今回運良くエノキ原木の太めちゃんを好きなだけ頂けることになり個人レベルですがかなり集まりました。
細いもので小口径が20cmちょい位から太いもので小口径40cmを超える位です。
長さは、短い物で40cmチョイから長いもので90cmチョイあります。
重量は何とか大人一人で素手で抱えて車に積み込める程度で、長短色々ですが15kgから50kg位の物まで有ります。
実際、伐採場から切り出して私が車に積んで来ました。
因みに、まだ伐採場には原木が残っています。
私一人では使いきらない位有りますので、時期的にもそろそろ植菌期限が近いのでご入り用でしたら、お分け出来ますのでご連絡下さい。
Re: ヒラタケその後
投稿者:
きのこ堂
投稿日:2011年12月12日(月)22時13分48秒
返信・引用
平岡さんへのお返事です。
> きのこ堂さん今日は。
> 8月にアドバイスをいただいた平岡です。
> 出てきました。うまくいったようです。
上手く行って、良かったです……(・∀・)
で……すみません、すみません……
返信、遅れまくりで……
> 採取のしかた、採取後の管理の仕方、などアドバイスをいただければ。
> よろしくお願いいたします。
>
今更ですが、傘の大きさが500円玉くらいの大きさが、わし的には、
一番美味いかと……
どんな料理にもマッチすると思いこんでいます……
ヒラタケその後
投稿者:
平岡
投稿日:2011年11月 9日(水)12時13分32秒
返信・引用
きのこ堂さん今日は。
8月にアドバイスをいただいた平岡です。
出てきました。うまくいったようです。
採取のしかた、採取後の管理の仕方、などアドバイスをいただければ。
よろしくお願いいたします。
Re: ヒラタケ
投稿者:
ちば!
投稿日:2011年 8月21日(日)05時49分36秒
返信・引用
>
No.101[元記事へ]
平岡さん、こんにちは。
> 大変な時期にアドバイス有難うございました。
いえいえ、それなりに、放射能汚染と戦っています(苦笑)
> まずは一安心、秋がたのしみです。
> 体調に気をつけてください。
有り難うございます<( _ _ )>
> またわからない事があったら、コメントよろしくお願いいたします。
あ、クロマルチ栽培法……保温効果で成長が促せるところは良い考えです!
ただ、菌も酸素が必要なので、次の接種、仮伏せの際は、そういった事も
気にかけてあげて下さい。
では、また遊びに来て下さい。
ヒラタケ
投稿者:
平岡
投稿日:2011年 8月12日(金)13時50分16秒
返信・引用
大変な時期にアドバイス有難うございました。
まずは一安心、秋がたのしみです。
体調に気をつけてください。
またわからない事があったら、コメントよろしくお願いいたします。
(無題)
投稿者:
ちば!
投稿日:2011年 8月 8日(月)19時47分18秒
返信・引用
緊急の場合、きのこ堂日記にコメントして頂けると、いくらか対応が早いかと……
こちら→
http://chibanikki.kinokodo.net/
Re: ヒラタケ
投稿者:
ちば!
投稿日:2011年 8月 8日(月)19時39分30秒
返信・引用
>
No.97[元記事へ]
平岡さん、はじめまして。
原発騒ぎで、己の掲示板を見忘れていました……
すみません、すみません……<( _ _ )>
しかも、当栽培地はホットスポットといわれるほど
放射能汚染区域になってしまいました……
> ヒラタケ栽培に初挑戦してみました。きのこ堂さんのページをみつけました。教えてください。
はい。
当HPを見ていただき、有り難うございます。
> 玉切りをしたホオノキに小口面・側面に種コマを打ち込み、黒のマルチをワゴムでとめて、落葉
> を掛けて寒冷斜で日よけをしました。7月6日に寒冷斜をとってみました。
> 小口が白くなっておりました。こんな状態です、このままでいいでしょうか。
> ご指導よろしくお願いいたします。
ヒラタケは、非常に成長旺盛で、他の菌類に負ける事は少ない品種です。
画像を拝見したところ、白くなっている部分はヒラタケの菌糸が蔓延最中と思われます。
原木の中央部は腐朽され辛いので、原木外部からの侵攻と思って下さい。
ホオノキは、クリと違って、素直な木理なので、この後は安定したヒラタケ菌の成長が
望めるかと思われます。
クロマルチ栽培法は他の植物にも有用であることから、保温効果が得られ、他菌類の侵入、
占領も防止でき、効果的だったかもしれません。
(無題)
投稿者:
ちば!
投稿日:2011年 8月 8日(月)19時28分0秒
返信・引用
茸さん、すみません、すみません……
原発騒ぎで、己の掲示板を見忘れていました……<( _ _ )>
画像からしますと、堆肥からよく発生する「ヒトヨタケ系」と思われます。
ナメタケは通常「自然エノキタケ」をモヤシ状に人口栽培したものです。
ん……もう、読み返して貰えないかもですが……
ヒラタケ
投稿者:
平岡
投稿日:2011年 7月 6日(水)16時23分56秒
返信・引用
ヒラタケ栽培に初挑戦してみました。きのこ堂さんのページをみつけました。教えてください。
玉切りをしたホオノキに小口面・側面に種コマを打ち込み、黒のマルチをワゴムでとめて、落葉
を掛けて寒冷斜で日よけをしました。7月6日に寒冷斜をとってみました。
小口が白くなっておりました。こんな状態です、このままでいいでしょうか。
ご指導よろしくお願いいたします。
キノコ
投稿者:
茸
投稿日:2011年 6月 3日(金)12時12分34秒
返信・引用
記事が消せないので
報告します。
あのキノコはナメタケの一種のようです。
ありがとうございました。
このキノコなんですか?
投稿者:
茸
投稿日:2011年 6月 2日(木)13時17分3秒
返信・引用
他の画像です。
このキノコなんですか?
投稿者:
茸
投稿日:2011年 6月 2日(木)13時09分24秒
返信・引用
このキノコなんですか?
モ〇で質問した所、掲示板で聞けとのこで
Re: 他人の山で舞茸栽培・ナイショデ
投稿者:
ちば!
投稿日:2011年 1月22日(土)06時51分38秒
返信・引用
>
No.92[元記事へ]
小人野人さん、こんにちは。
返信が遅れてすみません。
> 新潟でキノコ取りを楽しんでいる小人野人・他人の山に2・3箇所ナイショで舞茸の原木を伏せこみました。この辺の里山では舞茸が取れるなんて思っている人なんて1人もいません。
人を出し抜くのは楽しいのかもしれませんが、他人様の敷地に侵入して遊ぶのは法的に言えば不法侵入になりますので、トラブルになる前に原木を回収した方がよろしいかと……
> まして道路わきなんて?、ナイショ事タノシー
新潟と千葉では交通状況が違うのかもしれませんが、道路脇で出たキノコは排気ガスから出る悪成分を吸収している可能性があるので収穫、摂取はオススメ出来ません。
マイタケはヒラタケと違って発生から収穫まで約7日くらいかかります。
その他、タバコの投げ捨て、犬猫の排泄物が埋めてある原木の上でされているかも?と思うとゾッとします。
わしだったら、道路脇なんて絶対に埋めません。
因みに、科学薬品工場の傍の山林で収穫した一般的に「美味い」と言われる天然キノコの成分を、ある学者さんが分析したところ、かなりの含有率で劇物の成分が検出されたそうです。
病気になる前に止めましょう。
他人の山で舞茸栽培・ナイショデ
投稿者:
小人野人
投稿日:2010年12月25日(土)15時43分22秒
返信・引用
新潟でキノコ取りを楽しんでいる小人野人・他人の山に2・3箇所ナイショで舞茸の原木を伏せこみました。この辺の里山では舞茸が取れるなんて思っている人なんて1人もいません。
まして道路わきなんて?、ナイショ事タノシー
マイタケ発生
投稿者:
ちば!
投稿日:2010年10月 7日(木)21時16分17秒
返信・引用
ホダ場の移転を余儀なくされてしまいましたが、引っ越し先の新ホダ場でマイタケが発生してくれてひと安心です。
原木ヤマブシタケもホダ木が4年目ですが、1個だけ発生しました。
原木キノコ栽培している方の投稿をお待ちしております。
予想外なだけに嬉しい。
(無題)
投稿者:
ちば!
投稿日:2010年 9月27日(月)14時54分3秒
返信・引用
らん太郎さん、惣次郎さん、すみません……
6月から強烈な多忙さで、こちらの管理が疎かになっていました……
ご質問の内容ですが……
>らん太郎さん
画像からすると「ムラサキホコリ」という粘菌(変形菌)の仕業だと思います。
「ムラサキホコリ」「変形菌」でググるとその正体、生態が解るかと思います。
これらは移動しますので、あちこちに足跡をつけて行きます。
クロコブタケですと、数珠繋がりにコブ状の子実体を出しますので、それと一目で分かります。
>惣次郎さん
わしは、残念ながらほぼ露地栽培なので空調管理までは良くわかりません。
今頃、既に答えは見つけることが出来ているのでしょうね。
即答出来なくてすみません……
通風・喚起の件も考慮する必要もありますが、どうしたのでしょうか?
密室、無菌室化してしまうと、何かの他菌類に侵されると一気に全滅すると聞きます。
呼吸熱負荷については、ヤナギマツタケの場合は呼吸熱が40℃にまでなることがあります。
栽培舎内の広さ、季節による外気温等も考慮に入れる必要があるかと……
空気線図を一枚お持ちになると便利ですね。
では、頑張って下さい。
因みに、当サイトは原木栽培が主です。
きのこの呼吸熱
投稿者:
惣次郎
投稿日:2010年 8月 1日(日)11時22分11秒
返信・引用
はじめまして。
サイトを拝見しました。
私もきのこに関して生産と異なる形で関わってます。
教えていただきたいのですが・・・
きのこを空調栽培する際、冷却器の能力決定に当り、
呼吸熱負荷をどれくらいみればよいかという相談です。
室内条件は15℃~20℃、湿度80~90%
9m×5mの断熱パネル室。
対象はぶなしめじです。
ご教示お願いします。
はじめまして
投稿者:
らん太郎
投稿日:2010年 6月13日(日)22時04分9秒
返信・引用
椎茸栽培に挑戦しているらん太郎と申します。
教えていただきたいのですが、
ホダ木に黒い斑点のようなものが出来ているのですが、クロコブタケなのでしょうか?
ホダ木によっては、どんどん黒い箇所が広がっているようです。
かなり高い割合で黒い斑点があります。
宜しくお願いします。
Re: ピーポ君 どうもです。
投稿者:
玉木くらげ
投稿日:2010年 4月17日(土)01時44分4秒
返信・引用
>
No.86[元記事へ]
gikusaさんへのお返事です。
gikusaさん、どもー(・∀・)
> ピーポ君 ありがとうございました。
> ・・・
> こちらの掲示板は真面目に記述されている方が多いので
> 遠慮していました。
遠慮しちゃ……イヤン(*・∀・*)
> が、・・・
>
> これからヒマなときに遊びに来ると思います。
> ヨロシクデス。
!!(∩;゚皿゚)ヒイィィィッッッ!(∩;゚皿゚)ヒイィィィッッッ!
墓穴きゃ??w
《前のページ
1
2
3
4
5
6
次のページ》
以上は、新着順1番目から20番目までの記事です。
/6
新着順
投稿順